語法部分
1、日語的動詞可分為自動詞和他動詞
最典型的他動詞具有主語作用于賓語而使其發生變化的含義,其賓語用“を”表示。自動詞是不帶賓語的動詞,表示不考慮外力影響的情況下,主語自主地進行動作,或自然地發生變化,其主語用“が”表示。另外,如下所示,日語的一部分自,他動詞在詞形上有對應關系。
◆ 窓があきました。(窗子開了。)
◆(李さんが)窓を開けました。(小李打開窗戶了。)
◆ タイムサービスが始まります。(時段廉價銷售就要開始了。)
◆(デパートが)タイムサービスを始めます。(百貨公司開始時段廉價銷售。)
日語中在詞形上有對應關系的一部分自、他動詞,其自動詞的詞尾部分是“aru”[ある],而他動詞的詞尾部分是“eru”[える]。(如:掛(か)かるー>掛(か)ける)
還有一部分其自動詞的詞尾部分是“eru”“ru”[える、る]他動詞的詞尾部分是“su”[す] (消(き)えるー>消(け)す)
上面說的這兩種情況是主要對應規則,還有一些對應關系不十分規則,(如:割(わ)れるー>割(わ)る)
為了更形象的表現自動詞和他動詞,親們要仔細看下面的表格:
2、自動+ています
自動詞後續“~ています”し時,如該自動詞是表示動作的,“~ています”表示動作正在進行。如該自動詞是表示變化的,“~ています”表示結果的存續。在詞形上有對應關系的自動詞後加“~ています”時均表示結果的存續。
◆部屋の電気が消えています。(房間的燈滅着。)
◆壁には大きな絵が掛かっています。(牆上挂着一張大畫。)
◆この自動車は壊れています。(這輛車壞了。)
“自動詞て形 います”和“自動詞 た形”都可以表示結果存續,不過“自動詞た形”偏重表示變化的完成,而“自動詞て形 います”則偏重表示變化完成後形成的結果狀态。
◆部屋の電気が消えています。(房間的燈滅着。)<結果的狀态> ◆部屋の電気が消えました。(房間的燈滅了。)<瞬間的狀态>
3、動 てしまいます
“動詞て形 しまいます”一般表示該動作所産生的結果是令人不愉快的事情。
◆森さんはボーナスを全部使ってしまいました。(森先生把獎金全都花完了。)
◆大切な書類をうっかり忘れてしまいました。(把非常重要的文件給忘記了。)
◆無理をすると、病気になってしまいました。(搞得太累,你要生病的。)
但有時候也隻用來表示動作的“完全”而沒有結果令人不愉快的意思。這時候動作一般是有意進行的。
◆この本はもう読んでしまいました。(這本書已經全部讀完了。)
◆最後まで食べてしまいましょう。(全都吃掉吧。)
4、動詞/形容詞そうです
用于描述說話人對某種事物樣态的觀感或根據某種情形推測事态的發展。
接續方式為:
動詞-->去掉ます そうです
形容詞1類-->去掉い そうです
形容詞2類--> そうです
◆このケーキはおいしそうです。(蛋糕看上去很好吃) ◆李さんは仕事が大変そうですね。(小李的工作好像很不容易。)
表示否定時,前接形容詞時用“~そうではありません”的形式,而前接動詞時用“~そうにありません”的形式。 ◆雨はやみそうにありません。(雨看上去不像要停的樣子)
另外,前接“ない”和“いい”這兩個雙音節詞時,情況特殊
ない-->なさそうです
いい-->よさそうです
◆今日は會議がなさそうです。(今天好像沒有。)
◆この本はとてもよさそうです。(這本書好像很不錯。)
“~そうです”不僅用于句尾,還用于名詞、動詞的前面。用于名詞前面時用“~そうな”的形式,用于動詞前面時用“~そうに”的形式。
◆おいしそうなケーキですね。(這蛋糕看上去真好吃啊。)
◆子供たちは楽しそうに遊んでいます。(孩子們在快樂地玩兒着。)
新版标準日本語教材是國内日語自學者運用最廣泛的一套日語學習教材,既兼顧考試,又重視口語會話能力的培養。是日語零基礎入門的好選擇。
日語到底是一門什麼樣的語言?
新标日到底是一本什麼樣的教材?
深入了解,明确日語學習方向
教材共有:6冊(标日初級上下冊、标日中級上下冊、标日高級上下冊)
教材排版:大開本,橫向排版。
教材優勢:
1、課文内容生動,采用情境型會話,注重實用性。整套教材課文内容圍繞幾位主人公展開,連貫性強。
2、教材内容相對新編,更容易理解。适合自學日語的同學。
教材劣勢:
教材中動詞均以ます形出現,而不是動詞原形,所以對我們了解動詞原形造成一定的彎路。
,更多精彩资讯请关注tft每日頭條,我们将持续为您更新最新资讯!