#知識創作人第八季#
もらう
一、意義:“得”,“我(方)得到他(方)…”
二、明确内外(即我方和他方)「もらう」區分:
①第一人稱從那第二人稱得到
①第一人稱從那第三人稱得到
①第二人稱從那第三人稱得到
①第三人稱從那第三人稱得到
注意:“從”即動作的發起者,是「から」或者「に」
例句:△私はあなたから・に本をもらいました。
△李さんは弟さんから・に本をもらいました。
「に」隻能用在“人”或者“拟人”的場景,而「から」可以用在“場所”
例句:△私は學校からに奨學金をもらいました。
△私は會社からにボーナスをもらいました。
△知らない言葉は人から教えてもらいました。(真題)(一般有から,且經常省略主語“我”,暗示受到别人幫助,有感謝的意思)
三、用法:我(方)は 他(方)にもらう/~てもらう
1、「もらう」指“我(方)得到(别人)…”
例句:△私はあなたから・に本をもらいました。
△私は會社からにボーナスをもらいました。
「てもらう」直譯為“我(方)得到别人的一個動作”,需引申翻譯為“我請别人做…”
例句:△私は李さんに本を読んでもらいました。
△いつも田中さんに弟の面倒を見てもらって、ありがとう。(弟:是我的弟弟,田中助詞為:に,因此主語應為我,我總是請田中幫我照顧弟弟)(真題)
2、「もらう」的高級形式「いただく」自謙表達
(1)「いただく」為自謙表達,因此用于對上場景,即“從(上位者)處得到…”;
「ていただく」為“請(上位者)為我做…”
例句:△――このワンピース、素敵ですね。
――ありがとうございます。社長の奧様にいただいたんです。(真題)
△先生に言葉の意味を何回説明していただいても、まだよくわかりません。(真題)
(2)「いただく」不用于親人之間
例句:△私は父に本をもらいましたいただきました。
△妹は兄に掃除をしてもらいましたいただきました。
(3)在疑問句、請求句、希望句中的運用
在表達請求的疑問時,必須使用可能态,即「もらえますか、いただけますか、いただけませんか」,“我能得到…嗎、我能請您做…嗎?”
例句:△申し訳ありませんが、入り口までご案内いただけませんか。(真題)
△細かいお金がないので、200円貸してもらえませんか。(真題)
,更多精彩资讯请关注tft每日頭條,我们将持续为您更新最新资讯!