日本は、発音は「にほん」でも「にっぽん」でも良いそうですが、漢字では「日本」と書きます。
日本,在日語中讀作“にほん”或者是“にっぽん”,漢字寫作“日本”。
では、どうして「日本」という國名になったのか考えたことはありますか?
那麼,你知道為什麼日本叫做“日本”嗎?
また、英語で「Japan」というのもなぜそうなったのか不思議ではありませんか?
而且,在英文中“日本”竟然讀作“Japan”?
今回は、私たちが日本の國名の由來について調べてみました。
今天,互強日語教育的老師們給大家分享日本國名的由來。
“日本”什麼時候被确定為國家名字的?
「日本」という國名は、7世紀から8世紀初頭ごろに使われるようになったと考えられています。
“日本”這個名字,大約是在7世紀到8世紀初被使用。
しかし、「この年の、この日から『日本』という國名にする」といった具體的な史料は殘されていないため諸説あります。
因為沒有留下确定“日本”為國名的具體的史料,所以衆說紛纭。
646年の大化の改新のころから使われるようになったという説
有說法是在646年的大化改新中開始使用“日本”
江戸時代(1603年~1868年)の國學者である本居宣長(もとおりのりなが・1730年~1801年)が、「大化の改新の頃には、『日本』と書いて『ひのもと』と読んでいたのではないか」という推測をしています。
但江戶時代的日本國學家本居宣長推測,在大化改新時期,“日本”讀作“ひのもと”。
689年の飛鳥浄禦原令が施行されてから使われるようになったという説
有說法是689年飛鳥淨禦原令施行後使用“日本”
天武天皇の治世(672年~686年)に飛鳥浄禦原令(あすかきよみはらりょう)の中で「日本」という國名が表記されていたといわれていますが、現存していないため定かではありません。
據說天武天皇統治時期,飛鳥淨禦原令中将“日本”作為國名記載,但飛鳥淨禦原令并沒有保存下來,所以無法确定真假。
701年の大寶律令が制定されてから使われるようになったという説
有說法是701年大寶律令制定後使用“日本”
「令義解(りょうのぎげ・833年)」という書物の中に、701年に制定された「大寶律令(たいほうりつりょう・律は刑罰に関する規定、令は政治・経済などの行政に関する規定のこと)」の解説があります。
在《令義解》一書中,有關于701年制定的《大寶律令》關于刑法規定、政治經濟、行政相關的規定的解說的記載。
その解説に「日本天皇」という記述があることから、大寶律令が制定(701年)されてからか、制定される前から「日本」という國名が使われていたと考えられています。
在解說中有關于“日本天皇”的記載,所以推測是在大寶律令制定前後,就已經使用“日本”作為那個國家的名字。
為什麼日本叫做“日本”?それ以前の中國では、日本のことを「倭(わ)」と呼んでいました。
曾經中國稱日本為“倭”。
しかし、日本で漢字の知識が高まる中、「倭」という漢字には「おとろえる」「従順」「背が曲がって背の低い人」など良い意味で使われておらず、國名にふさわしくないと考えるようになっていたようです。
但是,随着日本人漢字水平的提高,他們逐漸認識到,“倭”這個字在漢字裡表示“衰落、順從、駝背、矮子”等不好的意思,不适合作為國名來使用。
そして、聖徳太子(574年~622年)が随(現在の中國)の皇帝に『日出処天子至書日沒処天子無恙・・・(日出処(ひいずるところ)の天子、書を日沒する処の天子に緻す・・・)』という内容の文書を送りました。
聖德太子給隋朝的皇帝的文書中寫道:“日出處天子至日落處天子無恙……”
これは、日本を「日の出る國」、中國を「日が落ちる國」と表現し、中國皇帝にしか使用されていなかった「天子」という言葉を使うことで中國と対等の立場を求めたものだといわれています。
在文書裡,“日出之國”指日本,“日落之國”指中國。而且用到了隻有中國皇帝才能用的“天子”一詞,表示要求日本與中國對等的立場。
そして、この「日出処(日の出る國)」=「日の本(ひのもと)」が由來となって、「日本」という國名に変えたのではないかと中國の歴史書に記されているそうです。
而且,在中國曆史書中記載着,“日出處(日出之國)”=“日之本(ひのもと)” 可能這就是“日本”成為國名的由來。
なぜ「日本」という國名になったのか、いつから使われているのか、明確になっていないことが多いのですね。
為什麼日本叫做“日本”呢,到底是從什麼時候開始叫“日本”的呢?目前還不是很明确。
為什麼日本英文名叫做“Japan”?ところで、日本のことを英語で「NIPPON」や「NIHON」ではなく「JAPAN(ジャパン)」というのも不思議に思いませんか?
話說,日本在英語中,不讀作“NIPPON”或者“NIHON”,而是讀作“JAPAN”,不是一件很不可思議的事情嗎?
これは、マルコ・ポーロ(1254年~1324年)が世界について記録した「東方見聞録」の中で日本のことを「ジパング(Zipangu または Cipangu)」と書いたことが由來だという説があります。
有一種說法是,馬可波羅在《東方見聞錄》中将日本寫作了“Zipangu/Cipangu”而得名。
しかし、「ジパング」と「にほん」、全く発音が違いますよね。
但是,為什麼“Zipangu/Cipangu”和“NIHON”發音完全不一樣呢?
これはなぜかというとと、マルコ・ポーロは直接日本には來ておらず、中國人に日本のことを聞いて「東方見聞録」を書いたからです。
因為馬可波羅并沒有去日本,而是問了中國人關于日本的事情,然後寫到《東方見聞錄》裡。
當時の中國の漢音(かんおん)という読み方で「日本」を「じっぽん」と発音したのを聞いてマルコポーロは「ジパング」を書き記したといわれています。
當時中國人将日本讀作“じっぽん”(福建方言),馬可波羅聽到後就把日本寫作了“Zipangu/Cipangu”
「日」は現在でも「じつ」と発音することがありますが、漢音の読み方の名殘だといわれています。
到現在,“日”這個字在日語中也存在“じつ”的發音,就是從中國話的發音流傳過去的。
いずれにしてもジパングを語源とした「JAPAN」が海外で広まり定着したのですね。
不管怎麼樣,以“Zipangu/Cipangu”為語源,日本在海外被叫做了“JAPAN”。
,更多精彩资讯请关注tft每日頭條,我们将持续为您更新最新资讯!